斜視・弱視
● 子供の視力は成長します・・・生まれたばかりのあちゃんは、明るいか暗いかぐらいしか分かりません。しかし、1ヶ月くらいでものの形が、2ヶ月くらいで色が分かるようになります。さらに4ヶ月になると、動くものを追って眼を動かせるようになります。そして、6歳くらいにはおとなと同じくらいの視力を持つようになります。
● 視力の発達にはものを見ることが大切です・・・こどもの視力が発達するためには、毎日ものを見ている必要があります。これは目から受けた刺激を、脳が正しく理解するのに、訓練が必要だからです。訓練といっても、特別なことをするわけではありません。目を開けていろいろなものをみているうちに、目からの刺激を脳が正しく理解するようになるのです。

- 斜視とは?・・・ふつう、ものを見るときには、右目も左目も両方の目が、見ようとするものの方向に向いています。ところが、片方の目が見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の目が目標と違う方向を向く場合があります。これを斜視といいます。斜視はこどもの2%くらいにみられる病気です。
●
- どうして斜視になるの?
斜視の原因として、次のようなものがあります。
- 目の筋肉や神経などの異常
目を動かす筋肉や神経にわずかの異常があると、
目の位置がずれ、両目が一緒に正しくものを見ることができず、斜視になります。
- 両眼視の異常
遺伝や脳の一部のわずかな異常が原因で、両眼視がうまくできない場合、それぞれの目がばらばらな方向を見るようになり、斜視になります。
- 遠視
目はものを見るときにそのものにピントあわせを行います。近くを見るときには、目は内側によります。遠視では、強くピントあわせを行わないと、はっきり見えないため、目はかなり内側によってしまい、斜視になる場合があります(内斜視)。
- 視力不良
病気やけがで、片方の目の視力が悪くなると、両眼視ができず、視力の悪い目が斜視になる場合があります。大抵の場合、その目は外側を向きます(外斜視)。
● 斜視はどうやって調べるの?・・・斜視は両目の向きが異なるため、少し気をつけると、家族の方が見ても分かります。斜視は早期に治療しないと、弱視やものが二重に見える複視の原因になりますので、斜視に気がついたら、はやく眼科を受診しましょう。
● 斜視はどうやってなおすの?・・・斜視の原因が遠視の場合には、通常、凸レンズのめがねをかけて、遠視を矯正します。時には調節を改善する目薬を用いることもあります。また、原因が遠視以外の場合には目の筋肉を調節する手術を行うことがあります。手術は通常、点眼麻酔で短時間で終わりますが、乳幼児の場合には、全身麻酔で行います。ただし、手術で目の向きをなおしても、両眼視ができない場合がたまにあり、この場合には両眼視のための訓練を行う必要があります。また、斜視から弱視になっている場合には手術の前や後に弱視の視力増強訓練を行う必要があります。
● 弱視とは?・・・子供の目の発達には、たえず物を見る訓練が必要であることは、先にのべました。それでは、もしこどもの視力が発達する途中で、たえずものを見る訓練ができなかったらどうなるのでしょうか?この場合、視力の発達は抑えられ、とまってしまいます。これを弱視といいます。近視でめがねをかけると見えるようになる場合は弱視とはいいません。
● どうして弱視になるの?・・・弱視はものを見る訓練ができないと起こりますが、ものを見る訓練ができない状態になる原因としては以下のようなものがあります。
- 斜視
斜視があると、両眼視ができないため、ものが二重に見えます。ものが二重に見えると、脳が混乱するため、斜視になっている片方の目を使わないようになり、使わない方の目が弱視になる場合があります。これを斜視弱視といいます。
- 遠視
遠視があると、近くを見るときも、遠くを見るときもはっきりと見えないため、視力が発達せず、弱視になる場合があります。
- その他
生まれつき、白内障などの目の病気がある場合、あるいは乳幼児期に眼帯を長い間(3〜7日間程度)つけたりした場合、ものを見る訓練ができず、弱視になる場合があります。
● 弱視はどうやって調べるの?・・・斜視と違い、弱 視は保護者の方が注意していても分からないことがままあります。特に片方の目だけが弱視の場合、よい方の目で普通に見ているため、気がつかないことが多いようです。3歳児健診の視力検査を必ず受けるようにしましょう。
● 弱視はなおるの?・・・視力の発達が抑えられている期間の長さや程度によって、よくなる場合とならない場合があります。3歳くらいまでに見つかると、なおる可能性は高くなります。
弱視をなおす方法としては、遠視が原因の場合には遠視用のめがねをかけます。その他の場合は弱視の視力増強訓練を行う必要があります。弱視の視力増強訓練は遮閉法という方法で行います。遮閉法はふつうよい方の目を隠すことによって、弱視の目を無理に使わせようとする方法です。この方法は病院だけでなく、家庭でもずっと行わないと意味がありませんので、家族の協力が必要となります。遮閉法を行うときには眼科医の指示に従いましょう。
また、4歳児以上では視能訓練士による器械を利用した訓練を行います。
|