Other major eye disease その他の主な眼の病気
飛蚊症(ひぶんしょう)・光視症(こうししょう)と 網膜剥離・網膜裂孔について
明るい所や白い壁、青空などを見つめたとき、目の前に虫や糸くずなどの『浮遊物』が飛んでいるように見えることがあります。視線を動かしてもなお一緒に移動してくるように感じられ、まばたきをしても目をこすっても消えませんが、暗い所では気にならなくなります。このような症状を医学的に『飛蚊症』と呼んでいます。
目の前に虫や糸クズなどの浮遊物が飛んでいる症状を飛蚊症というそうですが、浮遊物の正体は
眼球の水晶体(目のレンズの役割)と網膜(目のフィルムの役割)の間にある硝子体(ゼリー状の無色透明の物質がつまっている)に濁りが生じると、その影が網膜に映し出されます。影が眼球の動きとともにゆれ動いて、目の前に虫やゴミが飛んでいるように見えるのです。
- 飛蚊症の例
-
-
ゴマ状
-
虫状
-
カエルのタマゴ状
-
糸くず状
-
タバコの煙状
-
飛蚊症の原因は?
3つのタイプに分けられます。先ず生理的なもの。次が網膜剥離や裂孔の合併。3つ目が硝子体出血です。
生理的原因とは?
白髪やシワと同様、加齢によって硝子体に濁りが生じることで、飛蚊症原因の半数以上を占めます。
網膜剥離と網膜裂孔の合併
これは放置すると視覚障害を招く恐れがある眼病です。網膜剥離や網膜裂孔がおこる仕組みですが、網膜を支えている硝子体が加齢などに伴い、ゼリー状からサラサラした液状へと変化し萎縮します。すると硝子体の後ろの部分が網膜から剥がれる現象(後部硝子体剥離)が生じていくのです。この「後部硝子体剥離」は、50代以降の方々の半数以上にみられる加齢現象です。 そして、硝子体と強く癒着している部分の網膜が一緒に強く引っぱられると、破れ目や穴をつくることがあります。これが「網膜裂孔」です。この「網膜裂孔」を放置すると、この裂孔を通して液化した硝子体が網膜下に流れ込んで広がり「網膜剥離」を生じます。特に強めの近視(高度近視)の場合、眼球が前後に引き伸ばされて薄くなっているため、若い年代でも起こりやく、急に飛蚊症が強くなったときは網膜裂孔や網膜剥離が発症している可能性があり、要注意で早期の眼科受診が必要です。
硝子体出血
眼底の網膜から出血や炎症が硝子体の中まで及ぶことで飛蚊症を起こすケースです。原因で多いのが糖尿病性網膜症と動脈硬化や高血圧による網膜静脈閉塞症。それに加齢黄斑変性など、網膜の血管の病気によるものです。この様な網膜血管の病気により、眼内が酸欠状態となり、眼球内に脆い急造の血管(新生血管)ができやすく、それて硝子体に血液が流入し飛蚊症になります。
他に何か原因となる眼病は?
ぶどう膜炎という眼内の炎症によって起こることもあります。ぶどう膜炎は様々な眼合併症を併発しやすいため、早期の消炎治療が必要です。
早期の診療が必要な飛蚊症の兆候は?
目の前に虫や糸クズが飛んでいる症状が急に増えたり、目の端の方が光っている症状(光視症)の頻度が増えたときには、特に要注意です。そのような場合は、網膜裂孔や網膜剥離が発生している可能性が強く疑われます。
早期発見であればレーザー光凝固治療が有効です
網膜裂孔のみであればレーザー光凝固治療が有効で、治療も全て保険診療で可能で、通院のみで大半は10分程度で終了します。しかし、網膜剥離が発生していれば手術が必要で、治療が遅れると視覚障害等の後遺症が残ります。 このような眼の異常を感じたら、手遅れになる前に、すぐに眼科専門医での検査をお勧めします。